大連昭和巨坤精工有限公司
メール : zhjk@jukungroup.com
住 所 : 大連開発區(qū)鉄山東路129號(hào)
〒 : 116600
T E L : 86-411-39263312
F A X : 86-411-39268817
上海で奮闘 県內(nèi)企業(yè)(上)人手不足、人件費(fèi)高騰… 反日だけでないリスク
「世界の工場(chǎng)」から、車だけで年2千萬(wàn)臺(tái)売れる「世界最大の市場(chǎng)」へと劇的に変化してきた中國(guó)。さまざまなチャイナリスクが指摘されるが、日本企業(yè)も逃げ出すわけにはいかない。自由貿(mào)易試験區(qū)が昨年スタートし、他都市に先駆けて金融の自由化も進(jìn)む上海で奮闘する県內(nèi)企業(yè)を取材すると、直面しているのは反日リスクだけではなかった。
上海都心部から高速道路を飛ばして1時(shí)間弱。上海松江工業(yè)區(qū)に向かった。1992年に開発が始まり、外國(guó)資本を呼び込んできた上海郊外の工業(yè)団地だが、ベッドタウンのような雰囲気も感じる。近年は宅地開発が進(jìn)み、大気汚染が深刻なこともあって、政府の方針転換ですでに地方へ移転させられた工場(chǎng)もあるらしい。
精密機(jī)器メーカーの高井精器(藤?zèng)g市)は94年に進(jìn)出し、自動(dòng)車やパソコンなどに使われる精密部品を製造し、大手ベアリングメーカーに納めてきた。
「ここも數(shù)年前から立ち退きのうわさが流れているんです。病院が建つ計(jì)畫があるみたいで」。出迎えてくれたのは、上海高井精器の高井麻人総経理(49)だ(総経理は日本の社長(zhǎng)に相當(dāng))。中國(guó)では過(guò)去、都市計(jì)畫の変更を理由に、進(jìn)出から數(shù)年で突然の工場(chǎng)移転を迫られた企業(yè)もあるという。國(guó)有地を契約しても、日本的な常識(shí)は通用しないのだろう。
気になっていた2012年の尖閣問(wèn)題の影響を?qū)い亭毪?、「日本の?bào)道はすごかったようですが、こっちにいる者とすれば事実じゃないですよ」と笑われてしまった。同工業(yè)區(qū)の約4割を日本企業(yè)が占め、反日運(yùn)動(dòng)の格好のターゲットかと思いきや、門前に掲げた日の丸を下ろした程度だったという。
むしろ、反日よりも切実な問(wèn)題として、人手不足と人件費(fèi)高騰の悪循環(huán)を挙げた。上海などの生活費(fèi)が高騰し、賃上げしても都市部で働くメリットが小さくなり、出稼ぎの若者が減っている。進(jìn)出當(dāng)時(shí)は手取り月800元(現(xiàn)レートで約1萬(wàn)3千円)だった労働者の月給が今では2500元。高井総経理は「時(shí)給が1元でも高ければ、そっちに移る」とこぼした。
リーマン?ショック以後、人民元高も相まって業(yè)績(jī)は厳しい。ここ數(shù)年は賃上げも抑え気味で、中國(guó)人の方諍副総経理(59)は「不満がないことはないと思う」と遠(yuǎn)回しに現(xiàn)場(chǎng)の聲を教えてくれた。業(yè)績(jī)連動(dòng)の昇給やボーナスは、中國(guó)ではまだ理解されない。高井総経理は「もうこういう時(shí)代なんだと覚えてもらわないと」と力を込めた。
神奈川県の倍以上の面積という上海市はとにかく広い。渋滯の中、日本企業(yè)が増えているという漕河ケイ開発區(qū)に向かう。移動(dòng)に使った中韓合弁メーカーの車は、後部座席の窓が一切開かない仕様だった。新興國(guó)市場(chǎng)の需要に合わせた製品とはこういうことかと驚く。
「チャンスを與えてくれた本社の社長(zhǎng)に感謝しています」。電気設(shè)備の商社、大江電機(jī)(橫浜市南區(qū))の現(xiàn)地法人の田潔馨総経理(42)は中國(guó)人女性だった。「政府の指導(dǎo)は赤字でなければ毎年昇給ですね。赤字でも昇給している企業(yè)が多いです」。賃金問(wèn)題は非製造業(yè)でも同じようだ。
中國(guó)で大學(xué)卒業(yè)後、政府系の中國(guó)聯(lián)合通信に就職したが、富士通への研修に出て日本を知り、留學(xué)を決めた。橫浜國(guó)大大學(xué)院に通っていたとき、電車の窓から見えていたのが大江電機(jī)の本社。入社2年目には上海の総経理に抜てきされた。
日系企業(yè)経営者であることを、友人にはどう思われているのか?!弗隶悭螗工颏猡椁à克饯颏Δ椁浃蓼筏毪猡筏欷胜ぁN簸螒闋?zhēng)には抵抗があっても、日本製品は好きだし、日本を旅行する人も増え、日本に抵抗感はないと思う」
取材の後、近くの中華料理店でランチを共にした。昨年、長(zhǎng)女を出産し3カ月ほど休んでいたが、今は両親が面倒を見ているという。
田総経理は夫婦ともにきょうだいがいる?!笟埬瞍扦工ⅲ踩四郡袭bめません」。1979年から続く一人っ子政策。少子化は日本以上に深刻で、経済成長(zhǎng)の足かせになるとみられている。
◆「チャンスを過(guò)小評(píng)価」 橫浜銀行上海支店?加藤隆支店長(zhǎng)
橫浜銀行上海支店の加藤隆支店長(zhǎng)(51)に、反日リスクや中國(guó)経済の展望などを聞いた。
?。丛陇槿嗣裨à品ㄈ讼颏比谫Yなどを始めた。
「人民元は悲願(yuàn)だった。10年以上前に日本企業(yè)の中國(guó)進(jìn)出ブームがあり、海外に輸出する加工貿(mào)易という形で伸びてきたが、人件費(fèi)高騰などで成り立たなくなってきた。今は中國(guó)の內(nèi)需に注目し、生産だけでなく、仕入れも販売も中國(guó)が中心になり、日本企業(yè)が求める通貨が円やドルから人民元にシフトしている」
?。∫趣伪h內(nèi)中小企業(yè)などは中國(guó)に1200社、現(xiàn)地法人ベースでは2100社が進(jìn)出している。
「ここ數(shù)年の新規(guī)進(jìn)出は活発でない。製造業(yè)が圧倒的に多く、第3次産業(yè)が注目されつつ、上海などではマーケットも成熟し、二の足を踏む中小企業(yè)が多い」
?。袊?guó)での事業(yè)展開にはリスクがつきまとう。
「尖閣問(wèn)題前と後ではビジネス環(huán)境の雰囲気が、がらりと変わり、出にくい國(guó)になってしまった。だが中國(guó)で働く日本人は皆、日本で見聞きした中國(guó)と実際の中國(guó)が違うと言う。報(bào)道も偏っているのでは。反日感情は根強(qiáng)いと思うが、リスクが強(qiáng)調(diào)され、チャンスが過(guò)小評(píng)価されている」
-中國(guó)の金融自由化の流れをどう見るか。
「シャドーバンキングの問(wèn)題が言われているものの、銀行が果たす役割は大きい?,F(xiàn)狀では融資金利が自由化されたが、仕入れの預(yù)金金利が規(guī)制されている以上は限界がある。ただ、速いスピードで自由化を進(jìn)めると言っているので、影響は出てくると思う」
?。襻幛沃袊?guó)経済は。
「成長(zhǎng)率は下がるだろうが、年7?5%程度でも毎年、韓國(guó)1國(guó)分の市場(chǎng)規(guī)模が拡大しているとも言われる。世界で一番車を造り、一番売れる地位は當(dāng)分、揺るがない。金融をはじめ(政府の)コントロールは強(qiáng)く、その結(jié)果、中國(guó)経済が発展してきた面があるし、(バブル崩壊などの)ハードランディングは考えられない。まだまだ外資の力も必要で、日本企業(yè)にチャンスはある」