大連昭和巨坤精工有限公司
メール : zhjk@jukungroup.com
住 所 : 大連開発區(qū)鉄山東路129號
〒 : 116600
T E L : 86-411-39263312
F A X : 86-411-39268817
建機メーカーのロボット活用不可欠 今年は需要大幅増へ
生産の多くを人手に頼る中國の建設機械業(yè)界は、人件費の上昇で利益の確保が難しくなっている。ビジネスモデルの転換が迫られる中、ロボットの導入を進める動きが出ている。6月20日、価値中國網(wǎng)が伝えた。
中國工業(yè)情報化部は昨年、ロボット産業(yè)を成長させ、2020年までに工業(yè)ロボットの臺數(shù)を現(xiàn)在の4倍の水準にする方針を打ち出した。
労働力不足に直面している日本がロボット化を進める一方、人口が多く労働力も豊富だった中國は、この方面を重視してこなかった。しかし中國の人件費が高騰し、また、ロボット製品のコストパフォーマンスも向上する中で狀況は変わりつつある?! ?/p>
世界の工業(yè)ロボットの販売は2005年~2015年にかけて、毎年平均9%成長しているが、中國の工業(yè)ロボットの販売は年25%の勢いで伸びている。東莞ロボット技術協(xié)會の羅百輝副會長は「工業(yè)ロボットの需要は今年、爆発的に増えるだろう。來年には需要は4萬5000臺になり、世界の21%を占めるようになる」と予測した。
中國は建設機械の製造大國とは言え、歐米や日韓などには後れを取っており、高技術化、高付加価値化が迫られている。先進國に追い付くには、ロボットの投入も必要だろう。
先進國ではロボットによる生産の自動化が潮流となっている。製品の品質(zhì)や生産効率を上げると同時に、労働災害を防ぐために、海外の建機メーカーはすでに大量のロボットを投入し、生産の自動化を図っている。中國の製造業(yè)も転換期にあり、同質(zhì)的な競爭から脫卻するためにも、ロボットを活用するべきだ。